作問の備忘録

テスト問題を作るときの、大した計算ではないけれども、やろうと思うとめんどくさいことどもを記録。

二次関数の複雑な作問

実力テスト作成の際に考えたことなど。

二次関数の問題で、置き換えと解の符号の決定が絡んだ問題を作りたかった。

 (\hspace{2em})^2+2m(\hspace{2em})+(\hspace{2em})=0という形の二次方程式になる問題にして、1問目で変域をおさえ、2問目で具体的なmの値に対する解を求めさせ、3問目で4個の実数解を持つ条件を求めさせるようにしようとした。

満たすべき条件を以下のようにした。

1.y=f(x)をt(x)で置き換えた式が、y=g(t), g(t)=t^2-2mt+am+b(a,bは整数)の形であること

2. m=kのとき、g(t)=t^2-2kt+ak+bが簡単な(1桁程度の)整数解 \alpha,\betaをもつこと

3. t(x)=\alpha,t(x)=\betaを満たす xの値が、一方は異なる2つの実数、もう一方は異なる2つの虚数であること

4. g(t)=0の判別式D_1=m^2-am-b > 0,ただし、絶対不等式になってはいけない。できれば D_1=0が整数解をもってほしいが、簡単な平方根 \sqrt{R}(R=2,3,5,6)ならば含まれてもよい。ただし、ほかの2つの条件(軸、端の値)との大小が比べられなければならない。

 

2.について、整数解を \alpha,\betaとおくと、

 \alpha+\beta=2k,\alpha\beta=ak+b

ここでaを2の倍数として、 a=2p(pは整数)とおく。

 \alpha\beta=2kp+b

 \alpha\beta=p(\alpha+\beta)+b

 \alpha\beta-p\alpha-p\beta=b

 (\alpha-p)(\beta-p)=b+p^2

ここで、 b+p^2\neq1とする。なぜならば、pは整数、 \alpha,\betaを整数とすると、\alpha-p=\pm1,\beta-p=\pm1(複号同順)となってしまい、 \alpha=\betaになってしまうからだ。

 b+p^2=-1,b+p^2=2,\dotsといろいろやってみたが、うまくいかなかった。主な理由は、 \alpha,\betaの近さである。

3.の条件を満たすには、 \alpha,\betaの間にある程度の幅がなければならない。

 具体的にどれくらい幅があればよいか考えると、

 x^2+4x+c=\alpha,x^2+4x+c=\betaのとき、

 x^2+4x+c-\alpha=0,x^2+4x+c-\beta=0の判別式をそれぞれ D_2,D_3とすると、

 D_2=4-c+\alpha,D_3=4-c+\beta

 D_2 < 0,D_3 > 0とすると、

 \alpha < c-4 < \beta

整数 cを決定するには、 \alpha,\betaの間に3ぐらいの余裕は欲しい。

さてここで、4.の条件を満たすことを考えると、 m^2-am-b > 0である。ただし、 mの値によらず成り立ってはいけない。

 m^2-am-b=0の判別式を D_4とすると、

 D_4=a^2+4b > 0

 a=2pであり、b+p^2=qとすると、

 (2p)^2 > -4(q-p^2)

 0 < q

4.の条件は、 b+q^2を正の数にしておけばある程度クリアできることが分かる。

いろいろ試してみて、 b+p^2=5,p=4とした。

このとき、 a=2p=8,b=5-p^2=-11

 (\alpha-p)(\beta-p)=b+p^2に代入して、

 (\alpha-4)(\beta-4)=5で、\alpha < \betaとして、

 (\alpha-4,\beta-4)=(1, 5),(-5, -1)

 \alpha-4=1,\beta-4=5とすると、 \alpha=5,\beta=9

また、 \alpha+\beta=14=2k,k=7

つまり、 m=7のとき、t^2-2mt+8m-11=0は整数解t=5,9をもつ。

これで t(x)が自然な式になってくれているか、2.の条件を満たしているかを確認する。

 t=x^2+4x+cとおいてある。ちなみに、xの係数が4なのは、頂点の座標を整数にしたかったからだ。頂点のx座標が整数でないと、t座標も連動して整数でなくなる。すると、tの変域に整数以外の数が現れることになり、これが最後の小問「○○より大きい異なる2つの実数解」という条件を考える際に支障をきたす。cに整数以外をもってこれば調整はできるが、そうすると最初に問題として与える式が煩雑になる。

手計算ということも考えると、xの係数は4か6あたりが妥当。

さて、 \alpha=5,\beta=9と決定したので、

 5 < c-4 < 9つまり 9 < c <13

 c=10のときを考えると、 t=x^2+4x+10

計算してみると、ちょうどいい値になってくれた。

 

最終的な問題は以下のようになった。

 

mは定数とする。 x についての方程式 (x^2+4x+10)^2-2m(x^2+4x+10)+8m-11=0…①について、

次の問いに答えよ。

 (1)  t=x^2+4x+10とおくとき、 tの値の範囲を求めよ。

 (2)  m=7のとき、①の実数解を求めよ。

 (3) ①の異なる実数解が4個であるように、定数mの値の範囲を定めよ。